ホワイトボード

こんにちは、久川和人です。

ブログを書いていると、画面のキャプチャーや画像の加工・注釈を入れたり、動画を撮りたい時はありませんか?

そんなときにおすすめなのが、無料ソフトウェアのScreenpresso(スクリーンプレッソ)。

ブログを書く人のために作られたようなソフトウェア。多機能ですが、操作自体は簡単。

今回は、Screenpressoのインストール、初期設定方法を画像でわかりやすく解説していきます。

Screenpressoのインストール

①つぎの公式サイトにアクセスします。
 ⇒Screenpresso公式サイト

②【無料でScreenpressoを取得】をクリック。
Screenpresso公式サイト

③【Download Screenpresso】をクリック。
Screenpressoダウンロード

④レターニュースに登録するか聞かれます。不要であれば、【Skip】をクリック。
ニュースレター登録確認

⑤ダウンロードが始まります。ダウンロードが完了したら、ダウンロードしたファイルを実行します(Google Chromeの場合は、ファイルをクリック)。
ファイルの実行

⑥【同意します】にチェックをして、【コンピュータにインストール】をクリック。
Screenpressoインストール
※インストールせずに起動する場合は、【インストールせずに起動する】をクリックします。

⑦インストールが完了すると、つぎの画面が表示されます。【OK】をクリックします。
インストール完了

⑧Screenpressoが起動します。
Screenpresso起動

しばらくすると、上記画面のScreenpressoメニューが消えてしまいます。その際は、キーボードの【Windows】+【PrintScreen】を押すか、つぎの画面にあるScreespressアイコンをクリックします。
Screespress起動

なお、ブラウザが起動し、アンケートを答えるための画面が表示されますが、そのまま閉じてしまって問題ありません。

Screenpressoの初期設定

Screenpressoを使用する前に、初期設定を行います。

①ワークスペースの右上にあるトレンチマークのアイコンをクリック。
Screenpresso設定

②【設定】をクリック。
Screenpresso設定をクリック

③設定画面が表示されます。一般タブでは、必要に応じてチェックを外します。僕の場合は、画面のとおり、2か所のチェックを外しています。
設定-一般タブ

②スクリーンショットタブをクリックします。必要に応じて、初期設定の画像形式、保存するファイル数などを変更します。僕の場合は、画像形式を”JPG”、ファイル数を”10000”に変更しています。
設定-スクリーンショット

設定が完了したら、【OK】をクリックします。

③その他のタブがありますが、基本的には変更不要ですが、簡単に機能概要を説明します。

    • 共有:SNSなどのWebサービスと連携できます。
  • 動画キャプチャ:動画を撮る際の設定です。動画を取るときに設定します。
  • ホットキー:各種機能のホットキーの割り当てを行います。デフォルトのままで問題ありません。
  • 高度な設定:パラメーター値などを変更できます。変更不要です。

まとめ

Screenpressoのインストール、初期設定について説明いたしました。

Screenpressoを使用していると、広告が表示されたり、アップグレードを促すメッセージが表示されますが、無料でも十分使用できます。

なお、Windows10に標準で搭載されている、”ペイント”や”Snipping Tool”でも画面のキャプチャーや画像の加工・注釈を入れることはできます。でも、Screenpressoの方が便利なので、使ってみてくださいね。

次回は、実際にScreenpressoの使い方について紹介いたします。
ScreenpressoでPC画面キャプチャを撮る方法

もし、このブログを読んで、興味を持った。質問がある。感想がある。などがありましたら、お気軽にお問い合わせにてご連絡くださいね。
⇒久川に問い合わせてみる。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

久川和人のうつ病克服への日記を別のブログで書いています。読んでもいいよって方は、以下をクリックしてみてくださいね♪
日記
好きなことを仕事にできるブログライティングが身に付く教科書”ドリームライティング”
ドリームライティング

趣味ブログから始めて、
あなたの好きな場所で、好きな時間に、好きなことを仕事にできるブログライティングを身に付けてみませんか?
そんな夢が叶う教科書が”ドリームライティング”です。
今なら僕の特典も付いています。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事