こんにちは、久川和人です。
WordPress(ワードプレス)をインストールしたら、最初に設定すべき6項目があります。
その項目は、次の6項目です。
- 一般設定
- 投稿設定
- 表示設定
- ディスカッション設定
- メディア設定
- パーマリンク設定
ほどんどの項目が後から自由に変更できる項目です。
でも、この項目を知っておくとブログを書いていくときに、「こんなことをしたいけどできるの?」と思ったときに簡単に変更できるかどうかの参考にもなりますので、見てくださいね。
最初のうちは、「こんなことができるんだ」ぐらいの気持ちで良いですよ。
今回は、WordPressをインストールした後に行う6つの設定画面についてお話していきます。
初期設定を行う項目の場所
初期設定を行う項目の場所は、ワードプレス管理画面の左メニューの【設定】にあります。
【一般】、【投稿設定】、【表示設定】、【ディスカッション】、【メディア】、【パーマリンク設定】のそれぞれの項目をクリックすると、該当の管理画面が開きます。
なお、【設定】をクリックすると、以下のように表示方法が変わりますが、上図と同じメニューが表示されます。
一般設定
一般設定では、サイトに対する基本的な設定を行います。
【一般設定】画面のアクセス方法
【設定】→【一般】をクリックします。
【一般設定】が表示されます。
次にそれぞれの項目について説明します。
サイトのタイトルとキャッチフレーズの設定
あなたのサイトタイトルとキャッチフレーズを入力します。
■サイトのタイトル:①
文字通りこのサイトのタイトルです。
ワードプレスのインストール時に設定したタイトルがあらかじめ入っています。
もし、ブログを書くテーマが明確に決まっていれば、それに合いそうなタイトルに修正しても良いです。
ただ、②キャッチフレーズもそうですが、ここで悩みすぎて先に進めないということにならないように、決まらなければインストール時のままで先に進みましょう。
ブログを書くうちに、あなたに合ったタイトルが付けられるようになりますよ。
■キャッチフレーズ:②
どんなサイトか分かるような説明文を書きます。
キャッチフレーズもワードプレスのインストール時に設定したキャッチフレーズがあらかじめ入っています。
まだブログを書くテーマが決まっていなければ、空白でも問題ありません。
なお、①と②の設定は、ワードプレスのテーマやプラグインによっては、そちらの設定が有効になる場合があります。テーマやプラグインについては別途説明します。
WordPressアドレスとサイトアドレスの設定
ワードプレスとサイトのアドレスを設定します。
■WordPressアドレス:③
ワードプレスをインストールしたファイルが保存されているアドレスです。
■サイトアドレス:④
サイトを表示するアドレスです。
ワードプレスをインストールする時に、SSL化した場合は、それぞれのアドレスを、「http://ドメイン名/」から「https://ドメイン名/」に変更します。
なお、ドメイン名については既に設定済みのため、変更する必要はありません。ドメイン名を変更してしまうと、ワードプレスの管理画面にログインできなくなりますので注意してくださいね。
アドレスを「https://ドメイン名/」に変更したら、設定を反映させるため、画面を一番下までスクロールさせて、【変更を保存】をクリックします。
【変更を保存】をクリックすると、ワードプレスのログイン画面が表示されます。
再度、ワードプレスの管理画面にログインします。
①【ユーザー名】または【メールアドレス】を入力。
②【パスワード】を入力。
③必要に応じてチェック。
④「①」と「②」を入力後、【ログイン】をクリック。
ログインすると、【一般設定】画面が表示されます。WordPressアドレスとサイトアドレスが「https://サイト名/」に変更されています。
メールアドレスの設定
メールアドレスの設定をします。
■メールアドレス:⑤
ブログにコメントが記載されたりした場合などに、ここに入力したメールアドレスにメールが届きます。
必要に応じて変更してください。
メンバーシップ、タイムゾーンの設定
メンバーシップ、タイムゾーンの設定をします。基本的には変更する必要はありません。
■メンバーシップ設定:⑥
複数のユーザーがワードプレスを利用する際に設定します。最初の段階では設定不要です。
■タイムゾーン設定:⑦
時刻の管理や日付・時刻のフォーマットを変更します。デフォルトで日本語用に設定されているので、変更は不要です。
■変更を保存:⑧
設定変更内容反映させたい場合は、【変更を保存】をクリックします。
一般設定は以上です。
投稿設定
投稿設定では、記事を投稿する際の設定を行います。
【投稿設定】画面のアクセス方法
【設定】→【投稿設定】をクリックします。
【投稿設定】画面が表示されます。
次にそれぞれの項目について説明します。
投稿時の初期設定
投稿する際のデフォルトのカテゴリーやフォーマットを設定します。変更する必要はありません。
メールでの投稿設定
メールを使ってワードプレスに投稿することができるようになります。デフォルトの設定ではメール投稿はできません。
メールで投稿したいと思った際に設定するか、メール投稿できるプラグインを導入すればよいです。
更新情報サービス設定
記事を投稿した際、記事を投稿したことをブログランキングなどの投稿サイトに知らせることができます。
記事を投稿すると、青枠の中に記載されたURLに更新情報を通知します。通知させることを「Ping送信」と呼びます。
このPing送信には、”プラグインを使う”と”Ping送信一括サイトを利用”の2つの方法があります。
”プラグインを使う”場合は、細かい設定が必要になるため、「PINGOO!」というサイトを利用した”Ping送信一括サイトを利用”が便利です。
「PINGOO!」の登録方法はこちら
⇒WordPressにPing送信サービス「PINGOO!」を設定してアクセスアップをしよう
また、「ブログランキングサイト」に登録している場合は、ブログを更新したことをブログランキングサイトに知らせるため、ブログランキングサイトから指定されたURLを入力します。
表示設定
表示設定では、ホームページのトップページやRSSフィード、検索エンジンで表示させるかどうかの設定を行います。
【表示設定】画面のアクセス方法
【設定】→【表示設定】をクリックします。
【表示設定】画面が表示されます。
次にそれぞれの項目について説明します。
ホームページの設定
ホームページのトップ画面に関する設定をします。
■ホームページの表示:①
ホームページのトップ画面に表示させるものを設定します。トップ画面とは、僕のこのブログの場合、”https://hisagawanet01.com/”で表示される画面のことです。ブログを始めたばかりであれば、【最新の投稿】のままでよいです。
ホームページを作成していく上で、特定のページをトップ画面に表示したい場合は、【固定ページ】にチェックを入れて、表示したページを選びます。
■1ページに表示する最大投稿数:②
トップ画面に表示する投稿数の数を設定します。表示する件数が多いと、インターネットでアクセスした際、表示速度が遅くなってしまうので、デフォルトの設定である”10件”がいいです。
今後記事が増えてきたり、ホームページのデザインを変更した場合は、変更してみてバランスを見てみるのも良いです。
RSS/Atomフィード設定
サイトの更新情報を提供するRSS/Atomフィード設定を行います。
RSS/Atomフィードで表示する投稿数や内容を設定しますが、特に変更する必要はありません。
検索エンジンでの表示
検索エンジンがインデックスしないかどうかの設定を行います。
チェックを入れるとグーグルなどの検索エンジンで表示されないようになります。
未完成な状態などの場合で、検索エンジンで表示されないようしたい場合はチェックを入れます。
しかし、ブログを作成したばかりだと、そもそもグーグルなどの検索エンジンで表示されません。
そのため、ブログを構築したばかりだからといって、チェックを入れる必要はありません。
会員制サイトを構築したり、テスト用で公開したくない場合などはチェックを入れるとよいです。
ディスカッション設定
ディスカッション設定では、記事のコメントに対する設定を行います。
【ディスカッション設定】画面のアクセス方法
【設定】→【ディスカッション】をクリックします。
【ディスカッション設定】画面が表示されます。
次にそれぞれの項目について説明します。
投稿のデフォルト、他のコメント設定
コメントの許可やコメントがあった際の設定を行います。ディスカッション設定でのコメントとは、記事の最後に読者が入力できるコメント欄の設定のことです。
■新しい投稿へのコメントを許可する:①
記事の最後にコメント欄が必要ない場合はチェックを外します。
あなたのブログを多くの人に知ってもらう、興味を持ってもらうためにコメント欄は許可する(チェックを入れる)ことをおすすめします。
■コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする:②
スパムコメント(記事とは関係ない広告などを書きこむ行為のこと)を防ぐために、チェックを入れましょう。
その他の項目は、特に変更する必要はありません。
自分宛のメール通知設定
コメントがあった際、メール通知をするかどうか設定します。
■コメントが投稿されたとき:③
チェックを入れると、コメントが投稿されたときに、メールアドレス宛てに通知が届きます。
コメント表示条件設定
コメントがあった際、表示する条件を設定します。
■コメントの手動承認を必須にする:④
チェックを入れると、コメントが投稿されても、あなたが承認しないと記事にコメントが表示されないようになります。
スパムコメント対策として、チェックを入れた方がよいです。
■すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする:⑤
ここは、あなたの好みで判断してよいです。
それ以降の項目については、特に変更する必要はありません。
メディア設定
ワードプレスで表示する画像を追加する際に設定です。
【メディア設定】画面のアクセス方法
【設定】→【メディア】をクリックします。
【メディア設定】画面が表示されます。
次にそれぞれの項目について説明します。
画面サイズ
画像を保存した際、取り込む画像のサイズを指定する機能です。
特に変更する必要はありませんが、ブログを作成していく上で、必要に応じて変更してみてください。
画像を取り込むと下の図のように複数サイズの画像が自動的に作成されます。
なお、サムネイルとは最新の投稿で表示されている画像やアイキャッチ画像のことです。
ファイルアップロード
チェックが入っているとアップロードしたファイルを年月のフォルダに保存します。
特に変更する必要はありません。
パーマリンク設定
WebページのURLをどのように表示するかの設定を行います。
【パーマリンク設定】画面のアクセス方法
【設定】→【パーマリンク】をクリックします。
【パーマリンク設定】画面が表示されます。
パーマリンク設定
パーマリンク設定は、下図のように、
①【カスタム構造】をクリックし、
②【 /%postname%/ 】(黄色部分のみ)と入力し、
③【変更を保存】をクリックします。
ただし、②を【/%postname%/ 】としてしまうと、記事を投稿するたびに、【/%postname%/ 】の部分を英単語などの英数字に書き換える必要があります。
書き換えるのが面倒だということであれば、【/%postname%/ 】ではなく、【/%post_id%.html】にすると自動的に番号が振られるため、手間は省けます。
パーマリンク設定について詳しい説明は、こちらの記事を参照してください。
⇒WordPressのSEO対策におすすめのパーマリンク設定方法
まとめ
WordPressインストール後に行う設定画面の6項目を説明しました。
設定する箇所が多数あり、わかりずらかったかもしれませんが、必ず設定してほしい項目、設定することが望ましい項目は次のようになります。
■必ず設定してほしい項目
- 【一般設定】→【WordPressアドレス】
- 【一般設定】→【サイトアドレス】
- 【パーマリンク設定】
■設定することが望ましい項目
- 【一般設定】→【サイトのタイトル】
- 【ディスカッション設定】→【投稿のデフォルト設定】
- 【ディスカッション設定】→【他のコメント設定】
- 【ディスカッション設定】→【コメント表示条件】
次回は、テーマの設定です。テーマは有料・無料のものがたくさんありますので、僕がおすすめのものと設定方法について説明します。
(⇒Simplicityを使ってWordPressテーマのインストール方法を説明します)
もし、このブログを読んで、興味を持った。質問がある。感想がある。などがありましたら、お気軽にお問い合わせにてご連絡くださいね。
⇒久川に問い合わせてみる。
最後まで読んでいただきありがとうございました。