こんにちは、久川和人です。
できるかできないかではなく、やるかやらないか
この名言はあまりにも有名なので、あなたも一度は聞いたことや、「そんなことは言われなくてもわかっている。」と思ったかもしれません。
あなたも、きっとやりたいことがあると思います。
でも、「”できない”と思ったときに、”やる”を実行するのが難しい」ということや、「”できる”ことでもいろいろな障壁があって、”できなかった”」なんてこともあったのではないでしょうか。
そのようなときに、発想を変えるだけで、案外、簡単にできるかもしれません。今回は、できるかできないかではなく、やるかやらないかという発想についてお話していきます。
僕は後悔ばかりの人生
僕は昔、後悔ばかりしていました。今ももちろん後悔することはたくさんあります。でも、昔ほど悔やむことは無くなりました。それが今回紹介する名言のおかげかもしれません。
できるかできないかではなく、やるかやらないか
僕の後悔する理由はいろいろあります。ただ、後悔したことのほとんどに共通しているのは、
”やらなかったから”
なのです。
もちろん、”余計なことを言った。”、”やらなくてもいいことをやってしまった。”といった、やったことへの後悔もあります。
でも、後悔したことのほとんどは、
- あのとき、やっておけばよかった。
- あのとき、行っておけばよかった。
- あのとき、言っておけばよかった。
と後になってから悔やむんです。
それは、できるかできないかで悩んでいるから。
できるかできないかで悩むと、”できる理由”よりも、”できない理由”を先に考えてしまうのです。
そうすると、
- 物事・事象が起こる。
↓ - できない理由を考える。
↓ - できないと思うと、やらない。
↓ - でも、できた場合のことも考える。
↓ - 後になって、できた場合のことが頭から離れず、やらなかったことを後悔する。
といった流れができます。
人間は変化を嫌う生き物なので、”やりたい理由”よりも、”やりたくない理由”、”やらなくてもいい理由”を優先するのです。
僕も何かをやろうとすると、”できない理由”、”やりたくない理由”、”やらなくてもいい理由”を最初に考えていました。でも、同時に”できたとき”にどうなるかも考えるのです。
そうすると、”できない”、”やりたくない”、”やらなくてもいい”という理由が先行してしまい、どんなに”できたとき”が良い結果になっても、できる可能性が高くても、やらないのです。
でも、”できたとき”の良い結果も想像できているから、”できたとき”の結果に憧れる。その結果、”やっておけばよかった。”という後悔が生まれてきます。
発想の転換
では、できない理由って何でしょうか。
- やったことがないから?
- やり方がわからないから?
- お金がかかるから?
- 時間がないから?
- 家族や友人、同僚などに迷惑がかかるから?
できない理由は、自分に起因しているものや他人に起因しているものがありますが、そのように考えること自体は問題ありません。リスクを考えることは普通のことです。
でも、
- やってみたいけど、やったことがないから・・・
- やってみたいけど、お金がないから・・・
というような、できない理由に”やってみたい”といった条件を付けてしまうと、その条件が解決しても、別の条件を探してやらないのです。その結果、いつまでたっても”やってみたいけど、できない”となってしまうのです。
自分にはできないと考えると、行動に移すことができなくなります。その結果、行動していないので成果が出ることはありません。成功確率は0%です。
しかし、行動していたら成功確率は0%ではなく、数%、数十%、もしかしたら100%と成功する可能性が生まれます。
行動を起こさなければ、ぜったいに成功しないのです。
やらなかったら成功確率はゼロ。でも、やっていたら成功していたかもしれない。そう思うから、やらなかったことを後悔するのです。
それだったら、”やればいいじゃん!”って思いますよね。でもやっぱり失敗を恐れて行動できないのです。
それで、僕はどうしたのか?
僕は事象をできるだけ小さくしてからやるようにしました。
大きなことをやろうとすると、”こんなのはできない。”となってしまいます。でも、大きなことを一度にやろうとせずに、大きなことをできるだけ小さく分割するのです。小さく分割することで、やりやすくなります。そうして、その分割した事象を一つずつ実行していくのです。
ここでは例を四つほど、お話します。
■パソコンで招待状を作る
パソコンで招待状を作る場合、
- 招待状のサンプルを探す。
- パソコンの電源を入れる。
- ワープロソフトと起動する。
- サンプルを見ながら、招待状の内容を書く。
- 絵を挿入する。
- 体裁を整える。
- 印刷する。
のように、事象を小さくすると一つひとつの作業が簡単になります。
■趣味ブログを作る
趣味ブログを最初から作る場合、いきなり100記事を書くを目的とすると大変な作業になります。僕は趣味ブログで神社関連の記事を書いているので神社の記事を例にすると、まずは1つの神社の記事を書くことを目的とします。
そして、1つの神社の記事を書くにも、さらに細分化します。
- 行きたい神社を探す。
- その神社について調べる。
- 実際に神社に行って境内を散策、撮影をする。
- 御朱印を頂く。
- ブログように撮影した写真を加工する。
- ブログの構成を考える。
- ブログの構成に沿ってを書く、写真を貼る。
というようにして、一つずつ実践し達成することで、記事が完成します。そして、それを続けていけばやがて100記事になります。
■仕事で作成したことのない資料を作る
仕事で作成したことのない内容の資料作成を依頼された場合、先ほどの招待状を作るのと同じように、いきなり完成形を目指すのではなく、作業を細分化します。
- 似たような資料のフォーマットを探す。
- 資料作成に必要な情報を集める。
- 大まかな目次を考えてみる。
- タイトルを考えてみる。
そして、さらに細分化をしていきます。目次の案を考えたのであれば、第一章目だけをさらに、細分化します。
- 書く内容を箇条書きで洗い出す。
- 必要な情報を集める。
- 必要に応じて図や絵を準備する。
- 準備ができたら、1行目を書き始める。
そうすることで、一つずつ実践し達成することで、資料の第一章目が形になっていきます。それを第二章、三章と書いていけば、資料は完成です。
事象を細分化することで、途中で上手くいかないことがあっても、一つの事象が小さければ、なぜ上手くいかなかったのか検証しやすいし、問題も解決しやすくなります。
最初は、”資料なんか作ったことがないからできない。”といってやらなかったことも、事象を小さくして少しずつやることでできるようになり、やがて完成していきます。
■カフェを開く
コーヒーが好きで、カフェを開くのが夢であれば、
- カフェを開くために必要なことを調べる。
- 週末だけカフェでアルバイトをする。
- カフェを開くために必要な資格を取る。
- 自分のカフェのメニューを考えたり、作れるようになる。
- 週末だけ利用できるオープンスペース、設備・備品などを借りる。
- 広告、SNS、ブログなどで宣伝する。
- 固定客などのファンが増えていったら、店舗を構える。
といったことを順番に少しずつ始めていきます(実際には、もっと細分化して検討することはありますが、)。そうすることで、リスクが少ない状態で始めることができるし、途中で変更することもできるようになります。
このように、”できるかできないか”はそれほど問題ではなく、事象を細分化して、小さいことから始める。問題が出たら解決していく。小さいことから始めるので、問題は解決しやすいですし、”少しずつできた”が積み重なっていくと、やがて大きなことができるにようなっていきます。
まとめ
今回は、できるかできないかではなく、やるかやらないかについてお話いたしました。
新しい事象が発生したとき、人間は、つぎのように考えてしまいがちになります。
- 人間は変化を嫌う生き物なので、”やりたい理由”よりも、”やりたくない理由”、”やらなくてもいい理由”を優先するから、やらない。
- でも、やって成功したときのことも想像するので、”あのとき、やっておけばよかった。”と後悔する。
- 行動を行さなれば、ぜったいに成功しないことは理解している。でも、成功するかしないかは、やってみなければわからない。
そのような発想を転換するために、事象をできるだけ細分化してからやるようにする。ということをお伝えしました。
それは、事象を細分化することで、途中で上手くいかないことがあっても、一つの事象が小さければ、なぜ上手くいかなかったのか検証しやすいし、問題も解決しやすくなるからです。
できるかできないかは、やってみないと判断できないのです。
”できない”、”できるかどうかわからない”と思ったときは、まずは、小さなできたを積み重ねていってみてくださいね。
そうすると、やってみたら案外、大きな事象も簡単にできたということもありますよ。
”小さなできた”を積み重ねていけば、やがて”大きなできた”になっていきます。